【バイク練習場紹介】にゃんテール練習会(猫尾練習場)

ついに!カフェ・パイロン主催の練習会が誕生したよ!

加古川と姫路の境に位置するため、中国・京阪神地方からのアクセスもしやすい

いつまで続くかわからないけどね…

まだ始まったばかりなのに、そんなこと言わないでください。
アクセス
グーグルマップが開きます
場所は国道372号線の沿いで、近くに有名な施設「姫路セントラルパーク」があります。
そのヒメセンの入り口を通過し東へ数分走った山奥にございます。
最寄りのインターは…
・中国自動車道:加西IC
・山陽自動車道:加古川北IC
・加古川バイパス:加古川西
特に山陽自動車道の加古川北ICは降りてすぐです!
お安く下道で来る場合は、加古川西がおススメ。
買い出しなど
会場近くには、お店がありません。
開けたエリアで、あらかじめ買い出しをしてから向かった方が無難です。
加古川西IC降りて、少し北上したあたりに下図のマクドナルドとファミリーマートがあります。
さらに北上するとローソンが二軒ほどあります。


朝マックキメて行くか、ファミチキ先輩に頭下げるか…
いずれにせよ、高カロリーね

どうしてそうすぐに揚げ物に行くんだ。
サラダチキンとかヘルシーなのにすればいいだろ


国道372の沿いに存在するけれど、入り口が非常にわかりにくいため、恐らく通り過ぎるわよ。
ジクサー250のオブジェがある時があるから、目印に使ってね。
バイクが地味で目立たないから、やっぱり通り過ぎるだろうけど。

まあ、初回は誰も通り過ぎなかったようです…


隣に、なんかよくわからない塔があるから、これを目印に来てね

それもわからないんだよ…
駐輪場・駐車場

入り口を入ったら、右側のコース中央を目指してきてください。(変更あり)
スタッフがいる場合は誘導いたします。
入り口の砂利エリアに気を付けてください。マジ危険!

トランポも同じく、このように待機する形になります。


向かい側には、縦列駐車のエリアがあるから、そこにもバイクを並べられるわよ。

大型の縦列駐車…大きすぎる
タイムスケジュール
8:00頃に開門。
9:00スタートを目途に、順次受付いたします。
受付が終了したら、ライダーズミーティングを開始します。
12:00~13:00はお昼休み。
終了は16:00くらいまで。

夏場と冬場では、時間が異なるかもしれません。
施設について

まず、にゃんテール会場には水道がありません。
そのため、火気厳禁の点は非常に厳しいです。
トイレは簡易トイレのみです。
きっちりとしたトイレを希望する場合は、少し離れたコンビニまで行かなければなりません。
ご了承ください。


まあ、一応あるっちゃーある。
女性用も別に準備されているわよ…一応。

現場向けだな…


まあ、見渡す限りの山なので、お察しです。
音に関しては緩いです。

マフラーの音量もそれほど気にしなくてもいいけれど、あまりにうるさすぎると一緒に練習している人が不快になるかも知れないね。

そもそも、アホみたいにうるさいだけのマフラーだったら、こんな練習しても、まったく進まないからつまらないだけよ。
練習について
1.サーキットスラローム(軽めのトレインコース)

名物:サーキットスラローム
基本的に、赤線のコース上にあるパイロンを避けながら、ぐるぐるとエンドレスに周回できるコースが設置されています。
坂道の下りから、横断歩道の手前のクランクで減速&徐行で前後交代しながらどんどん回ります。
一緒に走りたい人を見つけて、楽しく走って友好を深めていきましょう。

教習コースを使ってスラロームコースを設置しました。
道幅の制限があるので、比較的緩い設定のパイロンスラロームコースです。
初心者でも走破しやすい、簡単なパイロン避けのコースがぐるりぐるりと楽しめます。

逆に道幅制限がキツくて、パイロン設定の難易度を高めることができないから、上級者には物足りないよ…
2.フリーエリア(8の字GPなど)

フリースペース
8の字やUターン、回転などの多彩な練習ができる、フリースペースです。
機材が揃っていれば、8の字GP系などを設置する予定です。
この部分の路面が比較的穏やかなので、練習場の主力的エリアとなりそうです。

バイクを操る楽しみを、是非味わってくださいね

ここは毎回変わるコンテンツになりそうだから、お楽しみにね。
3.回転道場

回転道場
ここは比較的少数派であろう、マゾな参加者のみが活動するエリアとなります。
走行エリアも制限されており、ラインを考えないといけませんが、慣れるとこのエリア内でクルクルと快適に回ることができるようになります。
関西パイロン主催の大会でおなじみとなっている「ガッツセクション」をガチで体験できる「ガッツチャレンジ!」に挑戦してみてください。(希望者のみ・希望者のみ)

2回言っているのは、とっても重要だからよ。
できるようになれば、Uターンとかそんなレベルじゃなくなる、背後の見えない部分に前輪を通すラインがわかるようになる…

まあ、一般的に公道を走るような技術には、いらないね。

こんなとんでもないところに、初心者が挑戦したんですか…

しかし、シード選手の指導の下、初挑戦から見事にガッツターンをマスターできるように!!
さすがにゃんテール練習会!

いやいやいや!これは異常すぎる結果だと思うぞ…

運が良ければ、みゅーみんせんせいの回転道場に遭遇できるかも知れないぞ

いや…それはもう無い可能性が高いわね…

ちなみに、本来のガッツセクションと呼ばれるのは、45cmパイロンを向かい合わせで寝かせてから立てる、幅90cmのパイロン間を通して8の字したり回転したりするもの。
実戦では、高速セクション後に急に入れられたりしているため、かなり難しいです。
物好きな方は、是非ともチャレンジしてみてね。

きっと、比較的早い段階で、このエリアは無くなってしまうでしょうね…
4.極低速エリア

極低速マスターゾーン
安全系のマニアが大好きな、極低速エリアを設けました。
ゆっくり…どころか、足を付かずに停止するほどのゆっくり走行を、心行くまでご堪能ください。
一本橋とは違った、新しい低速の世界を楽しんでみてください。
うまくマスターできれば、一本橋のタイムが伸びますよ!

遅乗り台
リアタイヤが枠内に入ってからタイム計測開始~前輪が枠に触れるまでのタイム。
そのため、計測器などでは計ることができません。

なんと!これは!!

本当にたまたまなんだけど、この部分のアスファルト補修が、なんとあの遅乗り台基準である2m・3mの長方形になっているのよ。
これはもう、練習の神からの賜りものだと思っていいわね

この、へったくそな動画で実践しているのが、この遅乗り台。
ここにゃんテールでは、月の輪対策も兼ねているから、しっかり練習して、月の輪で割引券をゲットしましょう!!

回転道場に加えて、ここもマニアックでマゾですね…
とりあえず基準
2秒:一般的にバランス良いライダー
4秒:一本橋15秒ほどをコンスタントに出せるライダー
7秒:カタギでは無くなった人
10秒:月の輪でグループリーダークラス
15秒:そろそろおかしい人レベル
20秒超:遅乗り神レベル。一本橋1分とか余裕で行く人

なんやねん、カタギじゃなくなった人って…

7秒くらいになると、このジャンルを真剣に練習しないと出せないからでしょうね…

是非、チャレンジしてみてね!
希望者はタイム測定するわよ。
などなど。
多彩な練習カテゴリーを含んでいるにゃんテール練習会。
お好みのゾーンで好きなようにまったりと練習してください。
時間制限などは今のところ設けておりません。
周りをよく見て、じっくりと楽しんでください。
※求められる参加者レベル

…といった、にゃんテール練習会ですが、参加者さんの求める基準としては、初心者~中級者レベル。
月の輪ワンデースクールの黄色~青ゼッケン。
京都練習場で練習するぞ!で楽しめる人ならピッタリ。
GRMでは走り足りなかったなーって感じの人。
このブログを読んでくださっている人に向けて言うと、こんな感じ。
きっと満足していただけるかな…と思われます。
ジムカーナ・サーキットなどのコテコテや競技系を望む人には満足できないです。
さすがにタイムを削る、回転でキレを増す練習などには、全然満たされないです。
言ってしまえばタイヤとガソリンのムダになります。
だけど、コンマ一秒の争いに疲れた人は、たまーに遊びに来てみてください。
何か大切なものを思い出せるかも知れませんよ。
純粋にパイロン間を走破して楽しんでいたあの頃を…

楽しむことを忘れたら、タイムは削れないわよ

途中から何言ってんだよ…
禁止事項
火気厳禁!
にゃんテール練習会場には水道が無いため、消防法で喫煙と発煙筒の訓練以外は許可を得ていません。
バーベキューとかコンロとか持ち込めません。
発電機の使用も許可されていないため、タイヤウォーマーも使えません
…とか、そこまで走りこめる練習会場ではありません。
ノーヘル走行もダメ
敷地内ですが、モラルの問題です。
他の練習会に参加したことがある場合は、だいたいダメな項目に挙がっていると思われます。
やっぱりバイク乗りは…という印象は、付けちゃダメなんです。
無断欠席はやめて
本練習会は予約制となっております。
何も連絡無いまま、欠席はやめてください。
来る途中に事故に遭ったなど心配になります。
社会人的な常識を持って、ご参加ください。
ゴミは出さないで
ゴミだけは絶対に残さないでください。
管理者さんはとってもキレイ好きなので、この部分を指摘されたら、今後の使用が危うくなります。
ゴミ袋も準備しますので、ある程度はカバーできますが、可能な限りはお持ち帰り願います。
会場内施設には触らないで
会場内にある施設は、神姫バスさんの所有物です。
オブジェとしてバスが置いてありますが、絶対に乗らないでください。朽ちている可能性があるのでドアが捥げたり、いきなり爆発してしまうかも知れません。
同じく傷を付けたり損傷させてしまうと、なかなか面倒なことになります。
何か傷つけたりしてしまった場合は、必ずご一報ください。よろしくお願いします。
保険などがありません
会場内でのケガ、事故に関しては自分持ちになってしまいます。
よって、徐行箇所はしっかり徐行、交差部分はしっかりと左右確認。
じゅうぶん気を付けて走行してください。
許可されていること
免許不所持な方も走行できる
道路から完全閉鎖で、公道としての扱いではなくなるため、免許取得前の子供や学生さんでも走ることができます。
是非とも息子さんや娘さんを連れて、ご参加ください!
ナンバー無し車両もオッケー
同じく公道では無いので、ナンバーの無い車両も走行可能です。
当たり前ですが、ここまで自走して来てはいけません。
トランポなどで会場まで運んできてください。
途中退出も可能
途中退出も可能です。その旨はスタッフにお知らせしてください。
キャンセルも可能です
もちろんキャンセルも可能です。
キャンセル料は発生しません。
その代わり、必ずご連絡ください。
お願いします。
まとめ
場所 | 〒671-0201 兵庫県姫路市飾東町小原新 |
開催日 | 不定期(ツキイチくらいを目途に考えています) |
気候 | 雨天?? |
開催時間 | 開門8時・9時受付~16:00 |
予約 | 要(本ブログに開催告知がアップされます) |
エリア | 四国・関西・中国 |
参加費 | 大人 3000円 子供 1000円(15歳未満) |
タイプ | 安全運転講習系 |
初心者 | ◎:むしろ上級者には物足りない |
走りの満足度 | ◎:まったりと遊べます |
走行エリア | △:教習所の敷地 |
環境 | △:トイレと買い出しがネック |
周辺施設 | ✕:姫路の山の中なので何もない |
路面 | △:部分部分で良くない |
おすすめポイント | バイクを操る楽しさを、まったりと味わいたい人 仲間と気軽にワイワイ走りたい人 自分のバイクに慣れたい人 初心者講習会では物足りなかった人 …そんな人に最適! |

開催告知などは、ここから発信します。
本ブログでも告知します。
…雑でまだ試用段階ですが、すみません。
現在の開催予定日
・2023年11月18日(土):終了しました
・2023年12月23日(土):ただいま予約受付中
が確定しております。
是非、参加ご検討よろしくお願いします。

日付のリンク先は、現在の参加申請人数も確認できます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません