【チャレンジ!】ハンドル交換をやってみよう。(ジクサー250ネイキッド少しアップハンドル化)
スイッチボックスなどの操作系取り外し


スイッチボックスは下部分に二か所のネジがあるから、それを外してパカッと開きます。
ネジは落とさないようにね!路面がグレーだとヤバイし、グレーチングの中に入ってしまったら目も当てられない…

悲劇だね…

スイッチ類を外してしまえば、あとはハンドルごと変えちゃうだけ…ってあれ?
何よこのクラッチホルダー!?
ガチ掴みじゃないの!!

うわ、これは…
今どきのバイクって、みんなこんな造りなのか?

これだと、ハンドルグリップも全部外さなきゃだめだね。
…ということで、クラッチホルダーの取り外し…

ないわー。

だいたいは、この作業は無い項目だよ。
ジクサーはきっと特殊なんだね。


ミラー、クラッチレバーを取り外します。
エンジンスタートの時のクラッチ配線も外さないといけません。


クラッチレバーの取り外しは、まず下のナットをクルクル外して支柱を抜きます。
次に左のアカマルのアジャスターダイヤルをフルオープン側にしたら、ワイヤーごと外れるので「タイコ」と呼ばれるポチを外してね。
立ちごけ対策のクラッチ交換として覚えておくと有利よ。


そして問題はグリップ…純正はガチの接着剤でガチガチにひっついているから、引っこ抜くことはできないわよ。

どうするの…?

斬る!!


ごっつい年季入ったボロいカッターナイフだな。
どっかで拾ったのかよ

妖刀むらまつよ
切れない物は鉄以外に無いのよ。


ぞりぞりぞり…

そのむらまつ、めちゃくちゃ切れ味悪いな…
それに切るというより剃ってる感じ。
接着剤ガチガチだ。

きったなぁーい


はぁはぁ…やっと外れたわ
なんでこんな形にしたのかしら。
これまでパカッと外れるのが主流だったのに。

以上で、クラッチホルダー取り外し作業終了でーす。
これが一番大変だったね。
こんなの絶対おかしいよね
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません