【ジムカーナ】知ってる?シグナルスタートのやり方。知ってる知らないでは大きな差が付く
シグナルスタートは、音と同時にスタートしない!

「そんなことしたらフライングになるんじゃね?」って言われそうだけど、さっき言ったようにスタートラインは離れているので、計測開始の音が鳴る時に、少し離れた計測センサーを切れば良いわけなので、タイミングは少し異なるんだよ

これ…知らなきゃ大会本番で痛い目を見るわよ

もう、端的に結論から言っちゃえ!
シグナルスタートダッシュのやり方

じゃあ、やり方だよ
シグナルスタートは、基本的に「ポッ」「ポッ」「ポッ」「ピィー!」という四つの音で構成されているよ。
最後の「ピィー!」という高い音が鳴った直後からタイム計測が始まる。
だから「ピィー!」の音と同時に、約45cm先のネズミ取り器センサーみたいなのを前輪で切るのが最速スタート。
「ピィー!」の音と同時にクラッチつないでスタートすると、遅れちゃうんだよ。
コツは「ポッ」「ポッ」「ポッ」(クラッチつないでスタート!)「ピィー!」
という、3回目の音と4回目のスタートの音の間で発進するんだ!

光と音…どっちが速いと思う?

理科の勉強…だな

それが、いったいなんの関係があるんですか?

やっぱり、シグナルスタートは音よりも目で見る光でするのよ。
音は耳に届くのも遅いし、脳が処理するのも時間が掛かる。
光は見たまますぐに脳が処理するから、音よりも光でタイミングを見るのよ!

さすがに、そこまでシビアにならなくてもいいと思います…
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません