【ハザード】ジクサー250に(カンタンに)ハザードスイッチを付けよう
ハザード
ジクサー250には、ハザード機能がありません。
無いものは後から取り付けなければなりませんが、電装系であり配線とかでありなにかとややこしそうで、初心者にはちょっと入れない領域…というイメージが強いです。
ですが、そんな初心者の心を鷲掴みにするアイテム…その名も
デイトナ、Vストローム250SX・ジクサー150/250専用!ハザードキット!!
車種専用だから、きっとカンタンにポン付けできるに違いない?
電装系とか配線とか難しそうで怖い人も大丈夫?
これなら、バイクいじりが苦手な僕でもカンタンに取りつけられるかも知れない。

ハザードなんていらないわよ。
バイクの走りが変わるわけじゃないんだから。

ハザードは公道を走ることが多い人や、マスツーなど、他のドライバーとのコミュニケーションツールとして、とっても便利だよ!

何かと文脈が気になるんだが…

これ…たぶん何も下調べせずに、いきなりポチったやつですよ、絶対。
比較的すぐに届く


届いたぁ…!これでジクサーにハザードが付くんだね。

車種専用だから、今回はそれほど苦労しないかもな


あの…ジクサー250という記載がありませんよ?

大丈夫よ。どうせ記載する欄が小さくて書けなかったのよ。
それにVストローム250SXがあるんだから、どうせおんなじよ。

考えが安易すぎる…
中身の確認


本体ね


かわいいハザードのステッカーと、結束バンドだね。
きっと、おまけだね。


スイッチですね。
専用だから、長さもちゃんとしているのでしょうか?


お次は説明書…結構枚数多いな。
取り付け作業に入りましょう


さて、さっそく取り付け作業に入るわね。
入っている部品の詳細が書いてあるけど、わかりやすくすべて組み立て済みになっているから、難しく考えなくていいわよ。

かなり初心者に優しいね!



難しい感じだけど、こうやってあらかじめ組み上げられているから、ホントにカンタン。
要はこれを既設のウインカーリレーと入れ替えるだけの作業というわけ。

文字にするとカンタンだけどな…


およそ7ページにわたって、Vストローム250SXのサイドカウル取り外しの説明が延々と事細かに記載されているわよ。ゆえに、ジクサー250については割愛。

いいなー。ジクサー250のも欲しいよ。
サイドカウルの取り外し


いつものサイドカウル取り外し。
ササっとやっちゃいましょう。

中身、なかなか汚いですね。



純正のウインカーリレーを外す…んだけど。
あら?なんだか説明書と違うわね。どれかしら?

ほら!
勢いでポチるから、規格が違ってるんですよ。


とりあえず、作業しやすくするために、工具セットの土台を外しちゃおう。


うわ…汚いですね

フェンダーレスキットの運命だな。
これはキレイにしとかんとダメだぞ。


これかな?


…なんか違うね。

はずれ。やり直し。


これ…かな??


ピンポーン!正解よ。


これね。
Vストローム250SXとは、まったく別物だから注意してね。
取り付け


説明書をよく読んで、要らない部分を撤去してね。




これで、純正からハザード付きハーネスの取り換えは終了。
カンタンね!


付属のゴムを付けて、元の位置に固定する。
反転させて使うのがいいかなって思ったわ。

なんか、すんなり行き過ぎじゃないか?

いやなフラグ立てないでください
配線の組み込み


さて、上に書いてある項目をクリアしていくわよ。
図9を参考に、④アースハーネスをバッテリーのマイナス端子に接続します


これに関しては、特に問題ないわね。

専用だけあって、長さも程よいね


配線の取り回しなどを考えながら、うまく繋ぎましょう。
①ウインカーリレーのウインカー接続ハーネス(水色&橙色)を左右ウインカーのギボシ端子部まで取り回していきます


…ないよ?

そんなはずないわよ。
よく見てみなさい。

…ヘッドライト外さないとダメなのか??

やはり、Vストローム250SX専用であって、ジクサー250ではないのかしら?
※しばらく、ウインカーのギボシ端子部を探すために、あっちゃこっちゃの配線を探しますが、まったく見つかりません。まさか、束ねているチューブを切って中身を出さなければならないのか…と絶望していたら

ウインカーの配線に紛れ込ませるだけなら、ひょっとしてフェンダーレスしたときに繋いだ、ウインカーの配線でいいんじゃないですか?

でかした!妹!!


ここだ!ここで決めるんだ!!

※ということで、ここの部分は説明書通りに作業しないでください


よし!これだな!

右ウインカー(むらさき)
左ウインカー(エメラルドグリーン)
間違わないでね。
ウインカーのハーネスに、ウインカー接続ハーネスを割り込ませて接続します


フェンダーレスに加えて、さらにわやくちゃになっちゃうけど、うまくまとめてね。

これで、配線は完了ですね!


このギボシに…


このスイッチを直接つないで、チェックしてみよう!
メインキーをONにして、動作チェック!

いよいよ、ハザードのお目見えだねっ!



よし!ちゃんと動いた!!

あとは、右だけ、左だけという、正常なウインカーの動作チェックも忘れないようにしてくださいね
手順03~08を逆の手順で取り外したカバー類を元に戻します

これでハザートリレーの配線作業はおしまい…だけど、次の作業でも配線をたどったりしたいので、カバー類を戻すのは最後にした方がいいと思うわ
スイッチの取り付け

付属している両面テープを使って、右側の空白部分に貼り付けましょう。
ちっちゃなハザードマークのシールも貼りましょう。
でも、うまく合わせないと…


しまったぁ!セルボタンがめっちゃくちゃ押しにくい!!!

※取り付ける位置は、あらかじめ考えてから貼り付けましょう。

かなり強力な両面テープだから、やり直しはダメっぽい。
ちゃんと合わせてね。


こーんな感じで取り回して行こう。
長さもピッタリだよ。

※取り回しが決まったら、ハンドルを左右それぞれいっぱいに切って、ちゃんと動作しっぱなしになるかチェックしましょう。


取り付け&配線の取り回しが確定したら、カウル類を全部元に戻して完成!
お疲れさま。

おつかれさまー!!


これは使わないので、大切に保管しておいてもいいな。

とりあえず、今回は大きなトラブルが無くてよかったですね。

フロントウインカーのギボシ端子部を探すという無駄な工程がなければ、あっけなかったわね。
Vストローム250SXの人は、フロントで探してね。
おわりに…
リレーの配線や配線の長さなどもきっちりと車種に合わせてくれているので、Vストローム用ということでピッタリ!という訳にはいかないけれども、比較的わかりやすくカンタンに組み上げることができました。
さすがは車種専用のキットです。
これだけジクサーやVストローム250SX専用というキットが出てきているということは、それだけジクサーもメジャーな車種の仲間入りをしているのかなと、少し嬉しくなってしまいます。
まあ、ハザードを付けたからと言って、パワーアップや走りが変わるという変化はありませんが、比較的公道で走ることが多いので、あると何かと他のドライバーとのコミュニケーションが取れるので便利かな?と思います。
自分で配線組んでやれる人は、もっと安く、そしてスイッチもオリジナルで多彩なカスタムが可能だと思いますが、さっぱりわからない人でもカンタンにハザードが取り付けられるこの商品は、カスタム入門にもうってつけではないかと思います。
多少コストは掛かりますが、チャレンジしてみたいなーって人は、是非ともチャレンジしてみましょう!
すごくカンタンです。

久しぶりのカスタム記事だったねー。
ジクサーはツーリングに使う人が多いので、このアイテムはちょっと気になっている人も多いんじゃないかな?
気になった人は是非ともチャレンジしてみてね!

…まあ、たぶんあんまり使わないかも知れないけどね…

よけいなこと言うな

みなさんも、ジクサーライフを楽しんでくださいね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません