【チャレンジ!】リアブレーキキャリパーのお掃除(ABSなし車両)
リアブレーキキャリパーの取り外し


キャリパーを固定している二つのボルトを外します。
…実はこのキャリパー外しが車種によっては一番のクセモノかも知れません。

マフラーが邪魔で工具が入らない…

下から持ってる車両は外しやすいけど、ゴミが入りやすい。


ブレーキフルードを入れるブリーザータンク…これまたテクニカルな部分に着いていることが多いわよ。
この車両の場合は、このカウルを取らないとアプローチできないわね。


バキンッ!!

やると思った…


ネジの色がやばい…開けられるか??

まわるまわる…

マミったなこれ…
ネジ山がえらいことになった。

こんなことにならないように、しっかりとぶっ差して、押さえつけながら回しましょう。
ナメたらシャレになりません。


このままじゃ作業しにくいから、これも外してしまいましょう。


これで準備完了です。
リアブレーキパッドの取り外し


きったねー…けど、結構まだ残ってるな

だって、リアブレーキなんてほとんど使わないもん。

思い切りそんなこと言っちゃっていいの?


リアブレーキのパッドピンはボルト式になっています(SV650S)外側の小さなハンバーガーみたいなのをマイナスドライバーで外すと六角の穴がでてきます。
固着してなければ掴んで工具で回せます。バイクに装着している状態で回すのがベターですが、マフラーが邪魔で工具が入らないので仕方がありません…(車両による)


うわっちゃ~錆び錆びだ…

こうなってしまうと、パッドもパッドピンも交換した方がいいかな…
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません