【チャレンジ!】リアブレーキキャリパーのお掃除(ABSなし車両)
キャリパーの組み立て


フロントと同じように、シールとピストンにグリスを塗って、取り付けていきましょう。
リザーバータンクの蓋は開けておく


開けておかないと、中の空気の逃げ場が無くなって、入らないよ


ごぽごぽ…

しっかりと奥まで入れてくださいね


外した手順と逆の手順で組み立て、取り付けね。


ホイールにキズをつけないように…


取り付けましょう。
マフラーなどが邪魔なときは…

スタンドを掛けたり降ろしたりすると、スイングアームの角度が変わるので、アプローチしやすくなる角度が出てきますよ。
見つけましょう!
リアブレーキのエア抜き


オイル入れて…

100均のマーマレード入れが便利よ。


キコキコやって…


エアを抜く
※くりかえし

歌詞カードみたいだな♪

アタリが出るまでがんばってね。
アタリが出たら、全部閉じて終わります。


しっかりとアタリが出たら、オイルを満たして…


飛び出したゴムをへこませて…


閉じて終わりだよ

各ボルトやネジの締めを再確認しましょう。
…でないと、えらいことになるわよ
以上で、リアブレーキキャリパー洗浄は終了です。
ピストンの数が少ないので、フロントよりは楽ですが、バイクによってはキャリパーの取り外しの難易度が異なるので、フロントよりもカンタンとは言えないです。
構造を知る上でチャレンジした方がいいメンテですが、ブレーキは命に係る部分なので、最初は是非ともできる人に見てもらいながら作業しましょう。
アタリが出たら、なんとなく気持ちいいし達成感もありますよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません